【愛知郡東郷町・真菰池親水公園】池のまわりのドングリ

真菰池親水公園にやってきました。
以前来た時、去年実って残っているドングリをいくつか見つけていたので、早速そこへ行ってドングリを調べてみました。

シラカシのドングリ

公園の入り口から、池を左回りに進んだところにシラカシのドングリを発見しました。

クヌギのドングリ

シラカシの木の間に、クヌギのドングリも見つけました。

コナラのドングリ

シラカシ、クヌギのドングリを見つけたところから少し進むと、コナラのドングリを見つけました。

真菰池親水公園で見つけたどんぐりは3種類でした。

シラカシはドングリのぼうしが縞模様で、これはアラカシと同じ。
シラカシの葉は、アラカシの葉と比べてやや細く、裏がやや白い。

クヌギのドングリはぼうしがツンツンしており、葉にはギザギザしててとげのようなものがある。
ここまではアベマキと同じで、クヌギの葉は裏が白くない。

コナラはドングリのぼうしがうろこ状で、これはマテバシイと同じ。
ただ、ドングリ自体がマテバシイはずんどうで長く、コナラは短め。

見分けるポイントはこんな感じですが、なかなか難しいです。
特にクヌギは自信がないです。
これまで「クヌギ」と判断してきたドングリが、アベマキの可能性は大いにあると思っています。

あと、他にちょっと気になったものを撮影しました。

何だろと思いましたが、どうやらクズの花のようです。

珍しく、とまっているところを撮影できたチョウ。
アカボシゴマダラのようですね。

今回の真菰池親水公園の観察は以上です。
いつかここで釣りをしたいと思っているのですが、なかなかやれずにいます。
一通り、東郷町の公園にあるドングリを観察してから、ですかね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール