【東郷町・涼松緑道(涼松せせらぎの道)】自然観察レポート②

少し時間が空いてしまいましたが、2025年6月9日(月)に、東郷町の涼松緑道(涼松せせらぎの道)の自然観察を行ってきました。その様子をご紹介します。

ここは前日の6月8日にも観察をしています。今回の記事はその続きです。
👉 前回の観察はこちら

観察エリアの概要

今回は、案内板の赤枠で示された範囲を中心に観察しました。範囲はそれほど広くありませんが、いろいろと発見がありました。

周囲のようす

玉石積水路に藤棚、そして柳の木が立ち並び、風情のある景観です。水辺にはアメンボやシオカラトンボが見られました。以前にはザリガニもいたのですが、最近は見かけていません。子どもたちが捕まえて持ち帰ることもあるのかもしれませんね。

観察した植物たち

イヌツゲ

光沢のある小さな葉と、縁のわずかなギザギザ、そして球形の実の存在からイヌツゲと判断。庭園や公園でもよく見られる樹木で、秋には実が黒く熟すとのこと。今後も経過を観察したいです。

ヒメユズリハ

藤棚の横に生えていた木。名札が設置されていたので判別は確実です。楕円形で厚みのある葉が特徴的でした。

サザンカ

ツバキと迷いましたが、葉のギザギザが明瞭で、裏に細かい毛が生えていたことからサザンカと判断しました。花が咲いたときに、花の落ち方などでも再確認したいと思います。

このような毛を観察できました。

フジ

藤棚に絡まるように生えていたフジ。花は4月中旬〜5月中旬に咲くとのことで、来年の春は見頃を狙って訪れたいです。

シロダモ(?)

光沢のある葉と、はっきりした葉脈が特徴。ただし葉裏を確認していなかったため、確証は持てていません。シロダモであれば、種子からは油がとれ、石けんやろうそくの材料にも使われるそうです。

ヒイラギナンテン

鋸歯のある硬い葉と、紫色の実からヒイラギナンテンと思われます。ブルーベリーのようにも見えますが、果実には毒があるとのことなので注意が必要です。

ヤマハギ

マメ科らしい蝶形花を咲かせていました。エンドウやカラスノエンドウにも似た可愛らしい形ですね。

シダレヤナギ

水辺の象徴のように立つシダレヤナギ。このエリアの景観の中心になっていて、とても印象的でした。

その他の木

何か判別することができなかった木です。記録として載せておきます。

玉石積水路沿いにあった木。

葉の形が特徴的な不明の木。

おまけ

ミノムシも発見! 見つけるとちょっと嬉しくなりますね。

まとめ

今回観察した植物は以下のとおりです:

  • イヌツゲ
  • ヒメユズリハ
  • サザンカ
  • フジ
  • シロダモ(仮)
  • ヒイラギナンテン
  • ヤマハギ
  • シダレヤナギ

サザンカやフジなど、花の時期には再訪して観察したいと思います。

まだまだ同定に自信が持てないものもありますが、観察・記録・調査を繰り返して、少しずつ目を養い、知識を深めていきたいです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール