東郷町のドングリ

扇川沿いの緑道を歩いていて、クヌギの木にどんぐりがついているのを見つけました。

そろそろドングリの季節なのかなと思い、東郷町内の公園をまわってドングリのようすを観察してきました。

涼松緑道のドングリ

ここではマテバシイのドングリが見られました。

木によってドングリの成長度合いはバラバラで、熟して茶色くなり始めているものがある一方で、まだ実が小さいものもありました。

マテバシイのドングリは細長く大きめです。そんなドングリを集めたいなら、涼松緑道が最適かなと思います。

半ノ木公園のドングリ

左からクヌギアラカシシラカシのドングリです。

クヌギのドングリは少な目で、まだあまり見られませんでした。

アラカシ、シラカシのドングリはまだ小さいですが、たくさん実っていました。

この公園ではいろいろなドングリを集めることができます。

アラカシやシラカシのドングリはやや小ぶりです。そんなドングリをたくさん集めたいなら、半ノ木公園がいいかなと思います。

清水公園のドングリ

左がクヌギ、右がコナラのドングリです。

涼松緑道にも半ノ木公園にもクヌギの木はありましたが、ドングリはまだあまりついていませんでした。

ここのクヌギの木には、結構な数のドングリがついていました。

クヌギのドングリを集めるならここかなと思います。

あと、この公園にはコナラの木もあります。

コナラのドングリは、アラカシやシラカシのドングリと似ていますが、ぼうしの模様がしましまではなくてうろこ状になっているのが特徴です。

この公園で、コナラのドングリを集めるのもいいかもしれません。

岩ヶ根公園のドングリ

左がクヌギ、右がコナラです。

岩ヶ根公園は清水公園の近くにある公園です。

これまで行ったことがなかったので、ついでに行ってみました。

小さな公園でしたが、ここにあったクヌギの木には、清水公園のものよりもたくさんのドングリが実っていました。

クヌギのドングリを集める穴場と言えるかもしれません。

こちらが岩ヶ根公園の様子です。右の写真は、園内をトコトコ歩いていたハクセキレイです。

東郷町内では、富士浅間神社近辺や、部田春日神社でもドングリは見られたはずです。

とりあえずこの2ヶ所は調べ、他の公園も見に行ってみようかと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール